修理・メンテナンス



無料保証期間後も、ご購入いただいた機材に不具合が生じた場合の修理や定期メインテナンスをご利用いただけます。

その他にも、どこからご購入されたのか関係なく、お持ちの機材を修理お見積りサービスをしております。
完全なるバックアップサービスで安心してご購入、ご利用ください!

他社購入機材の一時受け入れ休止のお知らせ

裏方屋からご購入いただいた機材に関しましては、これまでと変わらず受け付けております。

長らく「どこからご購入されたかに関係なく」受付させていただいていた修理サービスなのですが、現在お申込み多数のため作業が追い付かず、やむなく一時的に休止させていただいております。

詳細に関しましては、下記お知らせをご一読ください。

修理・メンテナンスに関する重要なお知らせ」 裏方屋ドットコム代表 瀬尾周平

裏方屋一同、この事態をとても辛く思い、一日も早く復活できるよう努力しております。何卒ご理解のほどをお願いいたします。

また、上記詳細にも書いてあります通り、修理メンテナンスを一緒にやってくださる方を大大大募集中です。

我こそは、という方、是非ご連絡ください。

ご注意ください

ただいま世界的規模の半導体・樹脂等原材料不足が発生しており、その煽りをうけ、部品・製品のメーカー欠品・納品遅延が多数発生しております。このページをご覧になっているということは、大変お困りの事と存じ上げますが、メンテナンス納期のご回答・お約束が難しい状況でございます。

あらかじめご了承頂きますよう、何卒お願い申し上げます。

テクニカルサポート(メンテナンス担当) 一同

メンテナンスの流れ


ほんの一部になりますが、これまで数多くのお客様の機材修理を行ってきた実際のメンテナンスレポートを掲載させていただきます。

機材メンテナンスをご希望の方はお気軽にご連絡ください。

修理・メンテナンス
申し込みフォーム


修理・メンテナンス担当者紹介

桑島健一 主に灯具の修理メンテンス・検査担当

桑島健一
1952年岡山県生まれ。旧松下通信工業のディーラーサービスマンとして、学校や病院などの設備修理の業務に就く。
その後、横浜への出向を機に、電気通信工事業をメインとする会社を設立。
35年間、音響機器の販売、修理、大型設備の組み立て配線、通信工事など請負いながら業務を拡大し、演出関連の照明器具(カラーキネティクス・ルートロン)の工事や調整業務を行ってきた。
その後、家庭の事情により2011年より地元岡山に戻り、これまでの経験を生かした音響機材や照明機材の多様な修理業務を行うほか、制御盤組み配線、設備システム構築や コンサルティング業など、幅広いジャンルの業務を行っている。

石井 主にコントローラー系の修理メンテナンス・修理担当

桑島健一
福岡県出身
2000年 アマチュア劇団の裏方として舞台業界へ足を踏み入れる
2004年 大阪府に転居しフリーランスとして起業
2006年 舞台照明機器関連会社を設立
店舗・商業施設・建築物のライティングコントロールプログラムを主軸に、演出照明及びイルミネーションの施工・システム構築・保守を行っている。

70

メーカー名


Avolites(エボライツ)

機材名


Pearl Expert Pro

症状詳細


中古機材が入ってきましたのでチェックチェック!
初見ではこんな感じでした。

1.表面パネル左側2か所ロックビスが無い。
2.プリセットボードNo2認識しない。
3.タッチWingないので出力しているかどうかは不明

対処


・全ボードコンデンサー交換
・PSU交換、(これによりファンノイズ大幅軽減ほぼ新品同様)
・メモリー4Gから標準仕様8Gに変更しました。
・内部改造されていた電源コネクター標準に戻しました。
・プリセットフェーダーNGにより3本交換しました。
・パネルロックボルト取り付けました。



















動作試験


DMX出力及びイーサネット出力確認しました。
Avolites Test Showファイルにて動作試験24時間実施しました。


このコンソールのアピールポイント


アップグレードのメインボードは最終バージョンのボードで外部モニターはDVIコネクター
ArenaやTigerTouch2と同じボードです。SSDはオンボードのM.2で高速です。
タッチウイングは付属していませんがタッチモニターは使えるはずです。


残念ポイント…


ローラーの剥がれがあります。
フロントパネルひっかき傷少々。





以上で完了!
こちらはすでにご購入が決まりました。ありがとうございます!





⬇️その他の中古Pearl Expert Proはこちらから


メーカー名


AMERICAN DJ(アメリカンDJ)

機材名


RX ONE

症状詳細


LAMP FAN エラー 点灯しない


対処


今回は同一機種3台同時メンテです。

内容もほぼ同じ「ファン交換」なため、3台まとめてのレポートとなります。
(たまには楽させてください。レポートを書くのは、結構大変なんです!)




ランプの熱でラベルが焦げていたり




ケーブルが針金みたいにカチカチになっていたり。





こういったプラスチックカバーは補修します。




薄いアルミ板で枠を作り樹脂を流し込んで作成です。




以上で完了!



楽をした分お詫びとして(笑)スモーク炊いてみました。


メーカー名


AMERICAN DJ(アメリカンDJ)

機材名


VIZI ROLLER

症状詳細


電源を入れて使っていると10分もしくは1時間くらいでランプが消灯する。
点灯信号以外のDMX信号は問題なし。


対処


勝手に再起動したり、ガクガク動いたりと、動作が何かおかしいというメンテ依頼です。

バラしてみるとパンチルバレル内のハーネスが5カ所程千切れかかっていました。
新品はメーカー欠品のため補修します。

※写真では一番わかりやすい1本をご紹介。




また、ミラーが割れてしまっています。
以前ご依頼頂いた時に修理が出来なかった機材から取っておいた、予備のミラーと交換します。




動作確認等を行い、ご返却です。


メーカー名


ETC(イーティーシー)


機材名


SmartFade1248



症状


フェーダー下のLEDが緑がつかない。
そもそもLEDがつかない。
点滅をしたりもする。

作業内容


みんな大好きSmartFade!2台のご依頼です。
今回はLED素子交換。

1台目は、切れていたり劣化し暗くなったり計8個です。




NGのLEDを取り外し





純正新品に交換です。




点灯確認。





OKですね。
組み立て、各部清掃、動作チェックを行いお客様にご返却です。

ビフォーアフター






2台目


LED交換2台目です。

こちらは白LED1個のみ。




さくっと交換して





完了です。
こちらもビフォーアフター



メーカー名


MA Lighting(エムエー・ライティング)


機材名


grandMA1 light



作業内容


電源が入らず画面が白いまま起動しない」というメンテナンスのご依頼です。




変な光り方をしているので、まずは液晶自体を疑い、在庫の液晶モニターと交換してみました。
が、動きません。




在庫のlightと比較しながら検証を進め…
マザーボードの怪しい所をちょこちょこと変えてあげると…

無事起動するようになりました。




ここからはいつもの各種動作チェックです。

スイッチやフェーダー等を確認してると…エンコーダーのプッシュが動作していません




基板1枚が大きいので外すだけでも、結構大変です。




新品に交換し修理完了です!





メーカー名


AMERICAN DJ(アメリカンDJ)

機材名


InnoPocketSpot

症状詳細


通電できない/点灯しない等、3台のメンテナンス依頼


対処


今回は、3台まとめての修理作業です。



1台目



1台目はパワーサプライ交換のみ




動作確認良好です





2台目



こちらもパワーサプライ交換のみ!

とレポートを楽したい所でしたが、パワーサプライを交換して、ランニングテストを行っている時に、たまにゴボホイールの動きがおかしくなります。
お客様からの指摘事項にもありませんでしたが、もともと「起動NG」だったため発見できなかったのでしょう。

回路を追っていくと、ハーネスが断線しかけていました。


まずはハーネスを作ります。




本体内に通線していきます。




さらにランニングテストを続けると、カラーホイールのずれも気になってしまいました。




こちらも調整して2台目も完了です。



3台目



今回は、LED素子交換+レンズ交換(正しくはレンズホルダーが割れています)です。




熱伝導グリスを適量塗布して…




組み立て直し…




動作チェック良好です。




メーカー名


ChamSys(キャムシス)

機材名


MagicDMX FULL

症状詳細


DMXが出力されない


対処


DMXが出力されないというメンテ依頼です。


お客様と話をしてみると、撮影機材の電源を間違って接続されてしまった可能性があります。
誤接続はわりと舞台業界「あるある」ですので、RS-485トランシーバーIC(通称『DMXチップ』)の交換でほぼ治ります。

指で基板を触っていくと違和感がありましたので、サーモグラフィーで観てみました。



かなり発熱しています。今回も予想通り、DMXチップのショートです。



が!!

いつもと違うのは、今回の製品です。
めちゃめちゃ小さいUSBメモリサイズです。



それではレポートです。



まずは、不良チップを取り外します。
DMXチップどこか探してみてください!





わかりましたか?


今回交換したのはこのサイズのDMXチップです。
はんだ作業で0.1-0.2ミリ手がぶれたらパァになります…緊張デス…




なんとかミスなく交換終わりました。

(作業中は写真どころじゃぁありませんので撮っていません。ご容赦ください。)




パソコンにつないで動作チェックです。





最後に切開したシリコン部分を補修して、完了です。





メーカー名


Favolite(ファボライト)

機材名


F-500S pro

症状詳細


液晶ディスプレイに波線が入っている


対処


ディスプレイに縦線が出るとのメンテ依頼です。
液晶ディスプレイにたまに見られる、「ライン抜け」という症状ですね。




まずは、基板のFWバージョンを確認して作業開始です。
今回は同じFWの新品基板に交換します。




コネクタが色分けされているのは、作業ミス軽減にめちゃくちゃ有効ですね。
こういう気遣いのできるメーカーは好きです!




交換完了です。




DMX卓で各種動作試験を行いご返却です。



メーカー名


L1

機材名


CL1-SS-RGBW

症状詳細


不点灯
現場にてテスト時に1度も点灯せず


対処


不点灯ということで修理依頼です。

DMXチップが焼けちゃってますね。
制御基板だけでなく、LED基板も一緒に交換しました。





別件でもう一台ご依頼頂いている灯具と一緒に動作チェックして完了です。






メーカー名


Avolites(エボライト)


機材名


Quartz


症状詳細


青色LEDがいくつか点かない。

対処


Avolites QuartzのLED切れ修理です。

過去に1~2個はありましたが、今回16個NGです。やりがいがありますね。





3個は素子以外の問題だったので、13個新品に交換します。





引っこ抜いて新品に交換です。






無事全部点灯するようになりました!





DMX出力など、その他のチェックも済ませて返却です。


メーカー名


AMERICAN DJ(アメリカンDJ)

機材名


VIZI BEAM RX ONE

症状詳細


ディスプレイに「ランプファンエラー」のメッセージ
卓からの操作を一切受け付けない。
※灯体のRESET、MACの再起動をかけても同じ症状。

対処


ファン回転不良とのことでメンテ依頼です。

が、ファンは元気に回っております。他社の修理から返却されたときに結束バンドの切りくずが絡まっていたとのことなので、そこらへんが原因かも??
とりあえず問題なさそうだが、しばらくランニングテストをして様子を見ることにしました。

するとチルトの音がチョット大きい気がする??
ということで開けてみたところ…

ベルトが削れちゃっています。なんで??





原因はなんと、カバーを止めるネジが当たって削れていました。



カバーを止めるネジは長さが複数種類あるんですが、
そのことに気づかず閉めちゃったんでしょう。




新品ベルトをADJより取り寄せし交換
テンション再調整したところ異音・動作は改善しました。





動作確認を行いご返却です。

コロナ禍でパーツの入荷が遅れ、大変お待たせしてしまいました。

メーカー名


AVOLITES(エボライツ)

機材名


Pearl-Expert+Touch Wing

症状詳細


・スイッチをいれても立ち上がらなくなりました

対処


『Pearl Expert が起動しなくなった』というメンテ依頼です。

まず、明らかに異常のある部品を数点交換です。





また、マザーボードのバッテリも切れており、設定がもろもろ飛んでいます。





バッテリを新品に交換し、技術資料通りに設定しなおします。






無事に起動するようになりました!





その他の不具合がないかチェック



続いて、その他の不具合がないかチェックです。

・スイッチ2個
・フェーダー2本
が不良のようです。

お客様に確認し、追加作業のご依頼を頂きましたので部品交換に入ります。




新品に交換です。







清掃を実施して・・・




最終の動作試験を実施して、作業完了です!



メーカー名


L1

機材名


CL1-SS-RGBW

症状詳細


#Bが他の灯具より暗い。
コントロールは正常。
明るさのみ違う。

対処1


ブルーが暗いということで、修理のご依頼です。
確認したところ、素子が焼けちゃっています。




基板交換して点灯チェックです。
基板交換シンプルな作業なので、レポートもシンプルでゴメンナサイ!



メーカー名


AMERICAN DJ(アメリカンDJ)

機材名


VIZI BEAM RX ONE

症状詳細


指定したカラーホイールと実際の点灯してるカラーホイールとが異なる。
色のチェンジ時に金属が擦れるような異音が発生する。

対処


以前別業者に修理に出したものの、返却された機材が
『カラーホイールが指定した色と違う。カラーチェンジ時に金属が擦れる音がする。』
という修理ご依頼です。

分解してみると、カラーホイールのマグネットセンサーに小ねじがくっついていました。
こいつがひっかかり、回転不良を起こしていました。




さて原因はわかったものの、どこから外れたのかわかりません。

フレームからなんから全部バラシましたが、ネジが取れている箇所はなく、そもそも同じサイズのネジが使われている所がありません。(別件で同一機種を全バラシしましたが、そちらでも発見できず)


う~んどこから来たんでしょう?


組み立て直して動作は問題ナシです。







メーカー名


Avolites(エボライツ)

機材名


Titan mobile

症状詳細


フェーダー1番にガリあり

対処


Titan Mobile ガリのためフェーダー交換のご依頼です。

まずは作業前に一通りチェックします。





Updateボタンが少し重たく引っ掛かる感じだったので、キャップを外し清掃しました。





フェーダーは清掃でも改善しなかったので、新品に交換です。




メーカー名


BaxterControls(バクスターコントロール)

機材名


pocketconsoleDMX

症状詳細


動作確認をしましたところ内部の乾電池で電源ONになりません。
電池の電圧は9Vあり、新品電池にしても症状が変わりません。
ACアダプターによる給電では電源ONしDMX信号出力も問題ありません。

初期不良でしょうか?


対処


9V電池で動作しない(ACアダプターでは動作する)という初期不良の対応です。
基板をチェックしたところ怪しい箇所はありません。
残るはココ(DCジャック)か?





DCジャック内部にある、スイッチに繋がっている回路をショートさせると、正常に起動します。





ジャックの初期不良ということで交換しました。



過去にジャック内スイッチの不良は経験したことがなかったので、また一つ勉強になりました。

メーカー名


ETC

機材名


Smartfade1248


結構綺麗なSmartfade中古入ってきました



LEDもフェーダーも問題なしです

各種テストも問題ありませんでした






外装をクリーニングして完了です




⬇️この商品はこちらからお買い上げいただけます
https://www.urakataya.com/product/15913

⬇️その他の中古SmartFadeはこちらから
https://www.urakataya.com/product-list?keyword=smartfade

メーカー名


ETC

機材名


Smartfade2496

作業内容


今日の作業はSmartfade2496

・フェーダー1本反応しない
・フェーダー1本ガリがひどい
・LED1個不点灯

という軽めの作業です。




まずはさくっと交換しちゃいましょう!




交換完了し、テスト中です!




その他テスト項目すべてパス




あとは外装をクリーニングすれば完了です。

メーカー名


Avolites

機材名


Quartz

作業内容


お客様ご注文分のQuartzが入ってきました!

さっそくチェック…

わ、割れてる…Qrz



梱包等に異常はなく、メーカーでのチェック漏れっぽいです。


avoより右側トリムを取り寄せて交換です。
また、念のため基板類の接続をすべてチェックします。




トリムが届くまでに動作チェックは済ませていますが、組み立て後再度すべて実施しなおしです。




テストツール等でも問題なし。




検品が終わりましたので出荷です。

今回は、出荷が遅れお客様には大変ご迷惑をお掛けすることとなってしまいました。
予備も一緒に取り寄せましたので、次回同じ事が発生しても出荷遅れは1日程度で済みそうです。

メーカー名


AmericanDJ(アメリカンDJ)

機材名


VISI ROLLER BEAM 2R

症状詳細


・Tiltエラーが出る
・ファンの回転が不安定

対処1


生産終了のため部品がなく、修理を断られたそうです。お客様が通電不良の同一機種をお持ちでしたので、交換できるものはドナーから移植し、新品に変えたほうがいいだろうと判断したら海外から部品を取り寄せる作戦です。

俗にいうニコイチですね。





まず最初に、Tiltエラーからとりかかります。カバー・バレルを剥がしていきます。

モーター/マグネット系統の信号を測定したところ正常だったので、モーター側の不良ですね!




Panモーターも若干高温になっていたため、Pan/Tilt Assyごと入れ替えます。






組み上げて試験を行い、正常に動作するようになりました。




対処2



次にファンが不安定という症状ですが、状況を確認の上お客様と相談し、こちらもドナーから移植することになりました。

・ファンブレード関係の清掃
・ファン単品での回転試験(異音)

を実施しました。






DMX Outputのツメが破損していたので、おせっかいサービスとして、ついでに交換を実施。




最終の動作試験を実施して、作業完了です。




ちなみにドナー機の方は…







あちゃー


同一機種を他にも複数台所有されているとのことでしたので、ドナー機から使えそうな基板やパーツを取り外してお客様にご返却です。