パンチって何でまとめてます?〜フロア収納ストラップの魅力〜

フロア収納ストラップ、ご存じですか?
突然ですがみなさん、パンチカーペットやリノリウムって、何を使ってまとめてますか?
え?うんうん、そうですよね、手近にあるのは養生テープですよね。
でもあれってパンチに効かないし、リノには糊残りして不快ですよね。
え?スリオンテープ?????
え?ガッファーテープ????????
うそでしょ?!お金持ち!!!!!
でもどちらも、長期保管すると糊残りしますよねー。(値段高いし)
今日は、そんなみなさんに、裏方屋の片隅にひっそりと掲載されている便利アイテム「フロア収納ストラップ」をご紹介したいと思います!
実際どういうもの?
https://www.urakataya.com/product/15053
全長/約750mm
幅/50mm
ご存じでしたか?
お値段も手頃で、デザインもシンプル。
【ベルトサイズ】
通常時:約750mm × 50mm
(写真では少したわんでしまい 745mmでした)
伸びる素材でできているので、引っ張ってMAXまで伸ばすと1,350mmになります。
【面ファスナー】
面ファスナー部分:360mm(180mm × 2)
ですので、実用範囲は外周390〜1,100mm、直径およそ120〜350mmあたりまでだと思います。
↑もちろん面ファスナーの付け方次第ではさらに太くてもいけるかも。
ちなみに先端につまみがついているのが、気が利いていると思いませんか?
試してみた
では実際に使用してみましょう。
リノ直径/約95mm(シングル幅、7.2m巻)※2周させてとめました
リノ直径/約210mm(シングル幅、20m巻の重量級)
パンチ直径/約280mm(シングル幅、20m巻)
素材が伸びるので、ある程度の太さでも使えますし、幅広なのでガッチリしたホールド感があります。
伸びるといっても素材がしっかりしており、マジックテープ部の縫製もしっかりしているので、頼りなさは感じません。
20m巻までいけるなら、なかなかの戦力になりますね!
※ベルト部分を使って持ち上げたりするような使い方はできませんよ!
隠された機能、それは…
さて、このベルトには隠された機能があります。
なにかと言うと......
先端の凸の部分にマグネットが入ってるんです!
「それ、要る?」と思った方!
要るんです。
例えばステージにパンチを仕込みました。
外したベルトはどうしましょう?
ね、地味に困りますね。
袖にアナタのカバンがあるなら、しまっておくこともできるでしょう。
でもどうでしょう?それではアナタが不在時に、ベルトの所在が分からなくなりますよね?
仮に誰かに「袖のカバンに入ってるよ」と伝えても、カバンと判断できる物が複数あったら、他の人にはどれのことだかわかりませんよね?
でも大丈夫、マグネットがついてればね。
こんな風に、そのへんの鉄にペッとつけておけるんです。
ちなみにこの写真↑は、袖の操作盤に付けてみたところです。
舞台やイベントの現場では、どこかに必ず鉄がありますよね?ありますね。
ホールなら、そこらじゅう鉄だらけと言っても過言ではないのでは!?(過言です)
こうして邪魔にならない場所に貼り付けておけば、誰にでもベルトの所在が分かりますね。
バラシの際に「下袖の壁に貼ってあるよ!」と声かけすれば、万全です。
比べてみた
さて、実際に使えるということはお分かりいただけたと思いますので、ここからは裏方屋でしかできない(やらない)他社製品との比較をしてみます。
ホールにあったベルト
このベルトは今回場所を使わせていただいたホールさんで使用されているもので、本来はスチールデッキの脚をまとめるためのベルトで、デッキメーカーさんから納入されたものとのこと。

全長/約640mm

幅/50mm
サイズは約640mm × 50mmです。
現在、脚は台車を改造した収納箱に入れているために余っているそうで、リノ&パンチまとめに使っているのだとか。
これはもちろん重量物を対象に作られているため材質もしっかりしている反面、全く伸びません。
さらにこれは特注品とのことで、購入する場合お値段なんと一万数千円!しかも一般販売していないとか。(そりゃそうだ)超高級ベルトですね。
参考出品となりますが、比較対象として使わせていただきましょう。
まずはリノリウムに巻いてみます。
リノ直径/約95mm(シングル幅、7.2m巻)※2周させてとめました
リノ直径/約210mm※2本つなげました
高級ベルトは、さすがの剛性。特に太いリノに巻いた時の安定感が段違いです。ただ伸縮しないので、2本を合体させて延長しています。
細いリノには、ちょっと強すぎる感じですね(苦笑)
パンチ直径/約280mm※2本つなげました
こちらも2本を合体させて延長しています。
どうでしょう。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、リノやパンチを巻いておくだけには仰々しすぎるというか、不相応に高級です。
もちろん問題なく使えますが、コレジャナイ感がすごすぎて申し訳なくなってきました。適材適所の意味を再確認しましたね(笑)
ということで、高級ベルト(参考出品)でした。
同じホールさんが過去使用していたバンド
このベルトは同じホールさんが過去使用されていたもので、ホームセンターで見つけたものだそうです。
購入金額は千数百円。同じぐらいの金額ですね。

全長/約490mm

幅/30mm
【ベルトサイズ】
通常時:約490mm × 30mm
(写真では少したわんでしまい 475mmでした)
伸びる素材でできているので、引っ張ってMAXまで伸ばすと900mmでした。
【面ファスナー】
面ファスナー部分:190mm(95mm × 2)
フロアストラップより柔らかくて薄い素材だったのですが、思ったほど伸びなかったですね。 実用範囲は外周300〜710mm、直径およそ95〜220mmあたりまでだと思います。
ではリノリウムに巻いてみます。
リノ直径/約95mm(シングル幅、7.2m巻)※2周させてとめました
リノ直径/約210mm
細いリノはジャストサイズすぎてホールド感が皆無だったので、2周させました。
太いリノは目一杯伸ばしてちょうどいい長さだったんですが、素材が柔らかい&幅が細いためか頼りない感じが......
続いてパンチカーペット!
パンチ直径/約280mm※2本つなげました
どうでしょう。
パンチにはハマっている感じもしますね。
が、やはり短いので2本つなぎました。
リノの時と同じく頼りない感じがしますが、パンチならそれほど頼りない感じはしない。ような気がします。
たかが2cmの違いですが、細いと少し食い込む感じがして個人的にはあまり締め付けたくないなー、と思ってしまいました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
フロア収納ストラップの魅力が、みなさまに伝わりましたでしょうか?
確かにテープだって使えるけど後々のことを考えると嫌だなーって方、ホームセンターで似たものを見つけたけど何かしっくりこない方、きっといっぱい居ると信じて検証してみました。
※そういえば全てシングル幅(910mm)だったので1ヶ所で足りましたが、ダブル幅(1,820mm)の場合は2ヶ所で止めるのがベストかもしれませんね。
これを機に倉庫で保管しているパンチやリノを、フロア収納ストラップでキレイにまとめてみませんか?
ぜひご検討ください!